脳を鍛えたい(脳が喜ぶことをいちばんに)
3月終り、明日から4月、少しづつ家の中も春仕様にチェンジ。
このパネル、冬の間 いい仕事をします。行き来には 邪魔なところもありますが、冬には欠かせない冷気防止です。
2019年 4月に巣箱を作り、翌年から観察開始。(この年は空振り)
2020年 7月 から始めたシジュウカラの観察。(11個の巣箱のうち、3個?入ったような)
今年は もっとよく見たい と 望遠レンズ付きのカメラで見ることに、手振れを防ぐため三脚設置。
ここまでは、私一人で出来ました。カメラの使い方は ネット検索。
もう少し使い方を詳しく教えてもらい、翌年もOK 楽しみました。
巣作りから巣立ちまでの経過もわかり、巣箱を設置する高さもわかってきたので、ここ2年は 特に何もしないで、観察。
今年 また アップで 見たくなり、カメラ&脚立準備。
ところが、使い方を忘れてしまって、分からない、電池も切れかけていて 交換がわからない。充電式だった。2年間使わなかっただけで、この有様。
大人になって覚えたことは、身につかないって、本当。
継続していれば 忘れないのかもしれませんが。
『人間は忘れる動物だから』と私が言うと、
「PC教室のおばちゃんたちも2週間前の事を 覚えていないから」と 主人 返事。
仕方ない では すまされないね。
数%しか使われていない人間の脳 脳を衰えさせない習慣とは?